詳細情報
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第6回)
小学校中学年「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育
2016年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は、小学校低学年のジグソー学習の実際を紹介しました。教材は、「ニャーゴ」(小学校2年三学期 東京書籍)です。この実践は、次のように進められました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 12
ジグソー学習のまとめとアクティブ・ラーニング
国語教育 2017年3月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 11
「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2017年2月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 10
「書くこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2017年1月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 4
クラス内ジグソー学習とは
国語教育 2016年7月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 3
学年内ジグソー学習とは
国語教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 6
小学校中学年「読むこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2016年9月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校体育
変身ロープリレーで、共同と競争の場づくりをする
授業力&学級統率力 2012年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学5年/多様な表現を楽しむ子に
「一まいの写真から」(光村)
国語教育 2017年3月号
一覧を見る