詳細情報
小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
実践
中等教育学校/異なる視点に目を向ける話合い活動
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
宇佐見 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語総合における話合い活動 新しい学習指導要領に向けて、平成27年8月にとりまとめられた教育課程企画特別部会「論点整理」の国語では、「特に高等学校教育において」、「話合いや論述など、『話すこと・聞くこと』『書くこと』の学習が十分に行われていないこと」が指摘されている。高等学校教育においても、教…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
中学校
一分間のミニ敬語劇づくり―わかったつもりを打破する、生きた敬語の使い手をめざして
国語教育 2017年2月号
実践
中学校
言語運用の場で有用性を実感できる文法学習を目指して
国語教育 2017年2月号
提言 次期学習指導要領で求められるコミュニケーション能力と国語科の課題
コミュニケーション能力のポイントを踏まえた今後の話し合い指導
国語教育 2016年6月号
実践
中学校/立場が明確になる学習課題をつくる
国語教育 2016年6月号
実践
中学校/学びをより深めることを意識した話し合い活動の工夫
国語教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
中等教育学校/異なる視点に目を向ける話合い活動
国語教育 2016年6月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 4
1学期の評価について
評価規準・小テスト・定期考査問題など
数学教育 2008年7月号
(10)SNSを通してかかわる
SNSで上手に相談しよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
前時の学びを振り返る発問
お手紙(東京書籍ほか)/すがたをかえる大豆(光村図書)
実践国語研究 2023年11月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
4年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る