詳細情報
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第2回)
広場のある教室
書誌
国語教育
2016年5月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 机の配置は教室の コミュニケーションスタイルを象徴する 一年一組二四名の子どもが集う教室には、中央に広場がある。このスペースは、黒板前の壇上と異なり、子どもが自発的に出て行って、自分の考えをみんなに聞いてもらう場となっている。黒板の前に教卓はない。子どもの机は、二人で話したり、四人で話したりしや…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 12
なかよし物語の終わり
国語教育 2017年3月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 11
子どもの育ちを見取り、促す評価
国語教育 2017年2月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 10
言語コミュニケーション活動を促す教師の働きかけ
国語教育 2017年1月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 7
一人ひとりの個性を生かし、育てる
国語教育 2016年10月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 6
教科書教材を使って言語コミュニケーション能力を育てる
「くじらぐも」を扱った授業
国語教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 2
広場のある教室
国語教育 2016年5月号
提言・「よい授業」の技とは何か
国語力向上のための明確な指導目標を持つ
国語教育 2006年7月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 11
集団活動の充実と生徒指導の機能
特別活動研究 2001年2月号
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“地域教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る