詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
「鍛える国語教室」提唱の教える技術
「鍛える国語教室」で授業づくり
【中学校】三段階の教材研究で授業をつくる
書誌
国語教育
2015年7月号
著者
平河 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 素材研究に力を注ぐ 「鍛える国語教室」研究会の主宰野口芳宏先生は、広義の教材研究を次の三つの段階で行うことを提唱している。 @素材研究…一人の大人として、作品を味わい、楽しみ、感じること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
提言 国語教師が身につけたい教える技術とは
国語教育 2015年7月号
「鍛える国語教室」提唱の教える技術
「鍛える国語教室」の授業の提案
「国語学力の形成」という事実を可視化―見える学力、使える技術を主賓に提供する―
国語教育 2015年7月号
『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
『「読み」の授業』の提案
子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
国語教育 2015年7月号
『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
『「読み」の授業』で授業づくり
【中学校】作品を相対化して吟味・評価へ―「吟味よみ」を中心に
国語教育 2015年7月号
「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
「考える国語」の授業の提案
作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
国語教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「鍛える国語教室」提唱の教える技術
「鍛える国語教室」で授業づくり
【中学校】三段階の教材研究で授業をつくる
国語教育 2015年7月号
元気のもとはつながる仲間 34
金●九さんの八〇歳に乾杯!
私の人生の目標として
解放教育 2008年1月号
編集長からのメッセージ
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
イベントリーダーの姿勢がまわりに安心を与える、夢をつかむ
女教師ツーウェイ 2010年1月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 54
身近にあるモノから体育の授業を考える!
楽しい体育の授業 2022年9月号
一覧を見る