詳細情報
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
黄金の1週間で築く“国語授業のルール”
ICT活用のルール・ポイントはここ
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
上田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
今日、導入が進められているICTには、電子黒板やタブレット端末などがある。これらは学習者が情報に出会い、人と関わることを支援するツールである。したがってその活用のあり方の一つとして、授業者・学習者からの情報を提示・共有し、互いの思考を外化しながら伝え合う、協働的な学習環境を構成することが考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
誰もが発言できる国語教育
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
活動させ、ほめて始める
国語教育 2015年4月号
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
逆転現象を仕組む授業開きで、国語好きにさせる
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
単語で話さない。文で話す。の徹底
国語教育 2015年4月号
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
読み聞かせで始める国語授業開き
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の1週間で築く“国語授業のルール”
ICT活用のルール・ポイントはここ
国語教育 2015年4月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『アンネの日記』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
社会科教育 2015年3月号
女教師は見た 4
一泊二日、楽しい合宿?それとも厳しい合宿?
女教師ツーウェイ 2004年9月号
教育の根本を考える 2
認める
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る