詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
参観授業が盛り上がる!漢字ミニネタ
そんな漢字あったっけ?直線漢字
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の参観のスタートに教室を盛り上げられる。 また、知っておくと国語以外の教科で時間が余った時に、「知的な問題を出せる先生」として、保護者の期待を集めるネタとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
参観授業が盛り上がる!漢字ミニネタ
そんな漢字あったっけ?直線漢字
国語教育 2014年12月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 10
サケの大地、北海道
解放教育 2010年1月号
編集後記
現代教育科学 2007年3月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る