詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業のとき、次のような評価項目で私は子どもの発言力をチェックしている。 1 自分の考えを決める。 2 文章の中に書かれている言葉を根拠に、理由を発言する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
全員に「足元からのボランティア」賞を
心を育てる学級経営 2000年12月号
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
教室ツーウェイ 2012年5月号
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
学習問題と実生活を関連付ける環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
3年
円/シュートの入りやすさを角度に着目して考えよう
数学教育 2021年11月号
一覧を見る