詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
討論にもっていく→板書の言葉
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論技術を使いこなす板書 発表から討論にステップアップしていくためには、話し方の技術が必要になる。 その技術名と話法を板書して、全員が見える状態にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
討論にもっていく→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
【環境教育編】 6
こんなに大変!温室効果ガスの削減
総合的学習を創る 2003年9月号
映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
すべての学校に「映画部」を
授業力&学級統率力 2013年12月号
教師力に挑戦する
授業で勝負する
教室ツーウェイ 2006年12月号
学校をどないするねん 11
日本社会の老化と学校
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る