詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
子どもの発言を取り上げる→板書の言葉
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
田中 將太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「板書はどうやって作っていけばいいのでしょうか」「子どもの発言をそのまま書いていけばいいのでしょうか」という声を、教育実習生からよく聞きます。「一時間の学びが一目で分かるように板書すればいい」などと言いますが、具体的にどのように板書するのかを指導することはなかなか難しいものです。わたし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
子どもの発言を取り上げる→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
目標、研究授業百回邁進中
教室ツーウェイ 2006年1月号
子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
小学校高学年/書く活動を通して心の動きを刻む
道徳教育 2003年1月号
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
道徳教育 2004年4月号
授業を支える微細技術の開発
授業に集中する状況を作り出す「統率」の微細技術
国語教育 2005年3月号
一覧を見る