詳細情報
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
書き込み―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
「本文を抜き出す力」をつける 「本文を抜き出す力」は、PISA型読解力の枠組みでは「情報の取り出し」に相当する。課題に対する根拠となる箇所を本文から抜き出し、書き込む力をつけることは、読むことの学習の基本となる。書き込みは、子どもが考えながら読み(思考力)、いずれかの叙述に着目し(判断力)、自分の言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
「書く」活動の組織化を目指す
国語教育 2014年9月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
書き込み―基本の指導と応用ワザ
国語教育 2014年9月号
子育て奮戦記
合宿に参加できないなら、自分たちで企画する!!
女教師ツーウェイ 2009年1月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
野口芳宏先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学2年生/コマとパーツで組み立てると、音楽授業が激変する!!
授業力&学級統率力 2014年1月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 49
かわいいだけでいいですよ!
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る