詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
小学3年=単元「イルカのねむり方/ありの行列」の学習問題一覧
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一年間を俯瞰した教材研究をする 「イルカのねむり方/ありの行列」は、三年生で最初の説明文である。学習問題を作るに当たり、まずは一年間の説明文教材を俯瞰しておきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
小学3年=単元「イルカのねむり方/ありの行列」の学習問題一覧
国語教育 2014年5月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
学校は“楽しいところ”“安心できるところ”であることを実感できるようにせよ!
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学2年/“事実を読むこと”の楽しさを
たんぽぽのちえ(光村)
国語教育 2014年5月号
実践事例
基本の運動
「忍者修業」でつま先支持感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
二重跳び全員達成への道 7
二重跳び競争をすることで是非達成したい
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る