詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
年計に入れる“継続的に行う言語活動”
5年で入れる“継続的に行う言語活動”
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎月一つ程度の名文の暗唱 一年間に十個程度の名文を暗唱させる。毎月一つずつぐらいである。 例えば、夏目漱石の「坊ちゃん」の冒頭部分や李白の「静夜思」、清少納言の「枕草子」の「春はあけぼの」など、さまざまである。落語の「寿限無」も子どもには大好評である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
年計に入れる“継続的に行う言語活動”
5年で入れる“継続的に行う言語活動”
国語教育 2014年3月号
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
コンクール・イベントづくりのアイデア=どこに重点を置くか
国語教育 2013年7月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
授業パーツという概念で、一時間の授業を組み立てる
国語教育 2014年3月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 11
中学校/公開研究会のお土産
国語教育 2015年2月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「点の指導」ではなく「線の指導」
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る