詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
カルタ化する工夫点
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一般的に、これまでの中学校国語科の授業における「カルタ化」は、主として言語事項を指導する際に用いられることが多かった。例えば、ことわざや四字熟語を集め、言葉と意味をそれぞれ別のカードに書き、学習のまとめの段階で、意味を書いたカードを読み札に、言葉を書いたカードを取り札にしてカルタ遊びを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
カルタ化する工夫点
国語教育 2014年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/空気と水のせいしつ
楽しい理科授業 2003年9月号
コメント
自立を抑圧する関係を生きる子どもたち
生活指導 2008年10月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 4
「わざと刺激する子」の場合
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る