詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
読書活動の変化球はこれだ
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
大塚 欣之
ジャンル
国語
本文抜粋
どの学級でもそれぞれに工夫をこらして実践されている読書活動。しかし、年間を通して同じ活動に取り組んでいくとなると、子どもたちがどうしても飽きてしまうことはないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
読書活動の変化球はこれだ
国語教育 2014年3月号
初めての障害児学級担任奮戦記
「何をどのように教えるのか」答えが見つからなかった苦しさ
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る