詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
音読指導の変化球はこれだ
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
音読を何度も繰り返すことで、脳は刺激され、読解力向上につながる。今回は、子どもたちが自ら楽しんで音読する指導、競争原理を取り入れ、ゲーム感覚で音読する指導を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
音読指導の変化球はこれだ
国語教育 2014年3月号
ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
赤鉛筆での確認がミスを防ぐ
向山型算数教え方教室 2006年10月号
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
水俣再生に正対する子ども―サービス・ラーニングと問題解決学習の視点から―
社会科教育 2015年6月号
体育授業のリスクマネジメント 4
水泳の授業中に児童が溺れてしまい、脈がなく自発呼吸もなくなってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年7月号
リレーの指導、応援団の指導
あの先生が指導すると圧倒的大差で勝つのか・リレー必勝術
ポイントはバトンパスの練習方法と回数にあり
楽しい体育の授業 2013年9月号
一覧を見る