詳細情報
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
辞書を引いた後の対応
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙・語句を倍増させていくための辞書を引いた後の対応である。2つの実践を紹介する。 一 2つの辞書引き実践 辞書引き実践で、引いた言葉のページに付箋を付けていく実践がある。また、引いた言葉を赤鉛筆で〇を付けていく実践がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
単語・語句・語彙・言葉
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
英語に置き換えて
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
語を知るとは違いがわかること
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句を増やす―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句に関心を持たせる―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
辞書を引いた後の対応
国語教育 2014年2月号
国語教育人物誌 242
富山県
国語教育 2011年6月号
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
指導要録の記入の配慮と記入例
「あゆみ」を大いに活用
女教師ツーウェイ 2005年3月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【学校生活】学ぶことの楽しさを伝える
学びを通して今までとは違った世界を見る
授業力&学級経営力 2024年5月号
TOSS最新情報
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る