詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
新しい課題に対応する単元計画のヒント
発達障がい児に配慮した単元計画のヒント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
南谷 智昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障がい児本人の訴え 発達障がい児に配慮した単元計画を立てるということは、発達障がい児がどのような時に混乱し、学習の参加が難しくなるか知る必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
新しい課題に対応する単元計画のヒント
発達障がい児に配慮した単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
あのときの授業崩壊を振り返る?!導入場面の失敗談
授業崩壊に学ぶ授業の導入―「1年間」「単元(教材)」「1単位時間」それぞれの導入を大切に
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る