詳細情報
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
IT教材の紹介と活用メニュー
書誌
国語教育
2013年12月号
著者
橋 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
百人一首を教室で実践するときに重要なことは、 やりながら教えること である。長い説明をするよりも、対戦をさせながら、一つ一つルールを示していく。IT教材を使うときも同様に行っている。最低限の説明をしてまずは始めてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
もっと「百人一首」を選べ!
国語教育 2013年12月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
意味解釈をしないことは不可能
国語教育 2013年12月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
正解ではあるが、十分ではない
国語教育 2013年12月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
音読や暗唱から意味への興味へ
国語教育 2013年12月号
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
意味解釈なしの暗記・暗唱にも意義がある
国語教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
IT教材の紹介と活用メニュー
国語教育 2013年12月号
実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
討論の授業は、学級づくりなしには成立しない
授業力&学級統率力 2010年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 129
積極的な英語活動で「ことばの力」を育成
国語教育 2008年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
今こそ実践〜歩みを止めず、授業を積み重ねよう〜
総合的学習を創る 2005年12月号
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
言葉づかいが荒れてきた―慌ただしい「「学期末」だからこそ「こだわりたい」ポイント―
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る