詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【説明】の仕方の練習と効果ある出題法
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに宿題についてどう思うか尋ねてみた。家庭学習は、やりたいことや苦手なところを自分で選んで勉強することができるので自由な感じがするけれど、宿題は、先生から出される問題や課題であり、どちらかというと、やらされているという感じがしてあまり好きではない。概ねこのような声が返ってきた。できるだけ、や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【説明】の仕方の練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
四天王のエンタメ授業術 1
今月のお題:「今年のクラス,楽しそう!」 さて,こう言わせる授業開きの鉄板ネタは?
【土作彰先生の回答】漢字クイズで知…
授業力&学級経営力 2020年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 7
社会参加学習における「選択・判断」
社会科教育 2024年10月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 7
一目でわかる工夫
教室の障害児 2004年10月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
ちゃいるどぺえじ
世界中の子ども達がアクセスできるサイトにしよう
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る