詳細情報
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり 水谷美穂子 一 グループ活動のメリット 国語でスピーチや校内弁論大会など行う際にグループ活動を取り入れている学校は多い。そもそも、グループ活動を取り入れるメリットは何なのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
発言させたい生徒に視線をおく
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
「鉛筆対談」をさせる
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
教室を言葉道場にしよう 6
「話す・聞く」学年別到達点と子どもの「自己評価診断票」
国語教育 2013年9月号
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“討論”指導のヒント
国語教育 2013年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 6
小学5年/比較をとおして作品のよさを感じ取らせる
われは草なり(光村)
国語教育 2013年9月号
一覧を見る