詳細情報
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
視写のコツ、それは他の言語活動を意識させること
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
石村 由里
ジャンル
国語
本文抜粋
「美しく正確な視写」は、他の言語活動と共に行うことにより、生徒に必要感が生まれ、より充実した学習活動となる。 (1) まずは音読を意識 視写の前段階として、「音読を大切にする」ことが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
教師がちょっとした手立てをすることで、正確で美しい視写になる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
優れた視写教材をつかって、定期的に視写を行い、成功体験を積み重ねる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
名前を付けて、意識付けを図る
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
効果的な指導 2つのポイント
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
「直写」から始めるステップで正確な「視写」ができる達成感を
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
視写のコツ、それは他の言語活動を意識させること
国語教育 2013年6月号
つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
思考力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
国語教育 2015年1月号
一覧を見る