詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
音読指導における“価値ある発問”の具体例
スラスラ読めるようにする発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スラスラ読むための三つの条件 子どもたちが、スラスラ音読できるようにするための条件が三つある。 @ 漢字が読める。 A 文節を区切って読める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
音読指導における“価値ある発問”の具体例
スラスラ読めるようにする発問例
国語教育 2013年6月号
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
一生に一度の学年ファイナルイベント
授業力&学級経営力 2016年3月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
授業の結果を常時検証し、教育の信頼性を取り戻せ
向山型算数教え方教室 2007年4月号
授業のうまい先生が実は使っているスモール授業スキル
授業で楽しい雰囲気をつくる「ちょこっとスキル」
授業力&学級経営力 2020年11月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 7
子どもの意思を尊重するとは
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る