詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
小学1年/かわいい挿絵で話を想像し、吹き出しをつけて会話文を考える
はなの みち(光村)
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
村上 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 かわいい挿絵で話を想像する 一年生の入門期の授業は、挿絵を中心に組み立てる。 子どもたちにとって教科書の挿絵は温かみがあり、色彩豊かであるため、積極的に挿絵について言葉を発することができる。そこで、場面一のくまさんが袋を見つける挿絵を示す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学1年/「だって」を中心に考え、おばあさんの行動の変化を読み取る
だって だっての おばあさん(光村)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学1年/「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんを比べる
どうぶつの赤ちゃん(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学1年/登場人物の心の交流を読み取ろう
たぬきの糸車(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学1年/「ぼく」が語り手となっている話に気づき、内容を読み取ろう
ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう
あつまれ、ふゆの ことば(光村)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
小学1年/かわいい挿絵で話を想像し、吹き出しをつけて会話文を考える
はなの みち(光村)
国語教育 2013年5月号
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
器械運動系授業例〜友だちの「できた…
楽しい体育の授業 2017年2月号
基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは…
算数教科書教え方教室 2015年2月号
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
スピードが命です!!大胆に!大雑把に!おしゃれに
授業力&学級統率力 2014年4月号
その他のアプリ
[ロイロノート・スクール]声優になって古文を朗読!
中学校2年/「扇の的―『平家物語』から」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る