詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
言葉に着目!国語の学習活動でどういうサインを出すか
“朗読”指導でする言葉着目サインの出し方
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読と朗読の違い 朗読指導での言葉着目サインとは、子どもが朗読するための教師の授業行為である。 発問や指示、個別評定などを用いながらその文章を正確に読むことができる。しかし、そのためにはまず、音読ですらすらと読めるようにすることが必要であり、朗読は文章の内容を理解し読む表現であると考えた。そのた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
言葉に着目!国語の学習活動でどういうサインを出すか
“朗読”指導でする言葉着目サインの出し方
国語教育 2013年4月号
教師生活─最高の感動
子どもの笑顔を見たいから管理職試験に挑戦する
女教師ツーウェイ 2007年1月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
中学/インタビューで4つの窓をうめて,成長を実感させよう
授業力&学級経営力 2022年2月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
句読点=定義と指導/主語・述語=定義と指導/段落=定義と指導
国語教育 2015年3月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
観察学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る