詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【椿原授業レポート】澱みない授業展開を支える教育技術
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育は手品ではない…が 椿原正和氏の授業をひとことでいえば、「緻密」。 四十五分の流れが、スケートのショートプログラムのように一単位時間でやるべきことが決まっており、授業として導入からきっちり構成されているにもかかわらず、実に滑らかに流れていく。よくある幼児番組のように、いくつもの「○○コーナー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【椿原授業レポート】澱みない授業展開を支える教育技術
国語教育 2013年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 1
小学6年/対比を活用し、登場人物の人間関係をとらえる
カレーライス(光村)
国語教育 2013年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
中学2年/テストに向けた学習計画表づくりのコツ
授業力&学級経営力 2017年7月号
驚く効果!子どもに読解の型をこう教える 11
視野を広げる三つの方法
国語教育 2014年2月号
「評価」される側の言い分
四つの問題点をクリアせよ
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る