詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学年
自分の音読を録音して聞いてみよう
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解するための音読をしよう 「読む」という活動において、理解しているかどうかは音読に表れる。 書かれていることの意味が相手に伝わるよう、よどみなく音読できれば、書かれていることを理解している。したがって、音読の直接的な目的は、よどみなく音読することである。また、よどみなく音読することで、書かれて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読指導の効果を見直す―中学年
自分の音読を録音して聞いてみよう
国語教育 2011年12月号
5年
Lesson3 数で遊ぼう
「英語ノート」のパーツをTOSS英会話のたくさんのパーツの1つとして活用する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
学年別1月教材こう授業する
3年
重さをはかろう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 4
新設科目・高校「公共」を通して公民教育の在り方を考える
社会科教育 2017年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 54
カギは1つだけの「キーワード」からの脱皮
向山型算数教え方教室 2004年5月号
一覧を見る