詳細情報
国語教育人物誌 (第245回)
和歌山県
書誌
国語教育
2011年9月号
著者
丸山 範高
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども同士の協同的な学びによる国語科授業を実践している先生3名を紹介する。 小杉栄樹先生(和歌山市立広瀬小学校教諭)の国語科授業は、基本的に、一時間の授業において「話す・聞く」「書く」「読む」各言語活動がもれなく盛り込まれた形で展開する。これらの活動を通して、子どもたちは、協同して主体的に学習課題へ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 225
和歌山県
国語教育 2010年1月号
国語教育人物誌 212
和歌山県
国語教育 2008年12月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 245
和歌山県
国語教育 2011年9月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
伸びた教師の群像(若き日の彼と彼女たち)
工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる
教室ツーウェイ 2001年10月号
今月の集団づくり・小学校 4
4年1組物語
大人と出会った子どもたち
生活指導 2004年7月号
親守詩の実践
子どもが熱中、やって良かった、親守詩の実践
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る