詳細情報
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― (第5回)
論理と思考力/表現力/文章構成
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
みなさんこんにちは。「これからの『論理』の話をしよう」の第五回目です。 今日はまず、最近話題になっている「思考力・表現力・判断力」と「論理」の関係についてお話ししましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 12
「森林のおくりもの」で考える(3)
論理力育成の授業づくり
国語教育 2012年3月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 11
「森林のおくりもの」で考える(2)
「森林のおくりもの」の論理性
国語教育 2012年2月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 10
「森林のおくりもの」で考える(1)
論理的に読む意味
国語教育 2012年1月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 9
妥当性/納得/説得
国語教育 2011年12月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 8
頭でわかる、心でわかる
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 5
論理と思考力/表現力/文章構成
国語教育 2011年8月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動1】なまえをつけよう
国語教育 2021年9月号
T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
指令を実行せよ!
対象:3・4年生 1〜2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
公論形成への参加としての「愛国」
現代教育科学 2003年10月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る