詳細情報
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学年
創造的な宿題で子どもの自発性を育てる
書誌
国語教育
2011年7月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 惰性の宿題は時間泥棒である 至極当然のように出されている宿題だが、何をどのように出したらよいかが吟味された宿題は数少ない。教師が出す宿題は、突き詰めれば教師自身が小学校時代に出されたような宿題を踏襲していたり、周りの教師が出している宿題を真似たものであったりする。音読、漢字練習、日記などの宿題の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
力をつける宿題の出し方―中学年
創造的な宿題で子どもの自発性を育てる
国語教育 2011年7月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 11
国語教育 2015年2月号
一覧を見る