詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
二つの対話で学びを深める
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
相田 純
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校における新学習指導要領の完全実施が目前に迫っている。国語科の改善の基本方針の中で「言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することや、我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむことを重視する」と述べられている通り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
二つの対話で学びを深める
国語教育 2011年6月号
テーマ別 向山型国語QA
初めての指名なし討論の指導はこうする〜伴一孝氏実践に学ぶ〜
向山型国語教え方教室 2010年6月号
言語文化に親しむ古典の指導−低学年
「百人一首カルタ」作りで古典に親しむ
国語教育 2008年8月号
10 【授業最前線】スタートダッシュ大成功!社会科授業開き おすすめ授…
地理/やさしい日本語を取り入れた地理授業開き〜防災を例に 多文化共生の時代,本当に必要な共通言語は?
社会科教育 2022年4月号
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る