詳細情報
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
中学校における古典指導の開発
興味・関心を喚起し、学習者の内面化を図る
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 渡辺春美氏は、古典を中核とした教育の充実は、「学習者の内面化なしには成り立ち得ない」ものであり、「興味・関心の喚起、維持、発展を学習の基盤とすることにより成立する」と提言されている(注1)。渡辺氏が示されている興味・関心を喚起する方略としての@教材の開発・編成、A出会いの構造、B音読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校における古典指導の開発
興味・関心を喚起し、学習者の内面化を図る
国語教育 2011年2月号
中学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
[話すこと聞くこと]YouTube風動画で本を紹介しよう
国語教育 2023年10月号
センスある女教師を目指して
子どもたちの「憧れの先生」になりたい
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る