詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
楽しみながら漢字力を高める―特別支援学級の指導―
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
岡田 清
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 特別支援学級における授業は、学習指導要領の内容に沿ったものをするのではなく、特別の教育課程によることができる(学校教育法施行規則)。この特別の教育課程とは、児童一人一人の実態やニーズを考慮しながら編成するので、学年が同じ児童であっても内容は自ずと違うものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
楽しみながら漢字力を高める―特別支援学級の指導―
国語教育 2011年1月号
『現代教育科学』が舞台で登場!スター列伝
教育界に「芸」と「運動」という視点を提起した向山洋一氏
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る