詳細情報
書評
『学級通信で親を味方につけるアイデア小学5年生』(岡田健治・小林幸雄監修/川中朋子編著)
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信づくりの視点が分かりやすく 岡田健治氏は、本書のまえがきで「学級通信には、子どもの事実を書く」と言われる。担任時代、私も、通信を事実から書くことを心がけていた。事実を書いていくことにより論が生まれる面白さも知った。書くことは考えることである。通信は、教師のための自学システムなのであった。小林…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『基礎学力の保証―どこに重点を置くか』低学年/中学年/高学年(甲本卓司ほか編著)
国語教育 2011年10月号
書評
『「この言語技術」で思考力・表現力が高まる』(日本言語技術教育学会編)
国語教育 2011年7月号
書評
『活用力をつける国語科授業の改善』(吉永幸司著)
国語教育 2009年10月号
書評
『グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―国語科編―』(大森塾編集委員会編)
国語教育 2008年3月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『学級通信で親を味方につけるアイデア小学5年生』(岡田健治・小林幸雄監修/川中朋子編著)
国語教育 2010年11月号
なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
我流は定石の習得から遠ざかる行為である
教室ツーウェイ 2005年9月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「ふるさと再発見」で家族との対話
国語教育 2000年4月号
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 2
≪今月のキー概念≫Critical Pat…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る