詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
「事実の文」及び「引用」の記述方法、「数字」の使用方法の指導
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得」と「活用」の意味 本特集の趣意書に「新学習指導要領を具体化するためには、説明文や文学教材、資料や図表、写真等を論理的に『読み解く学力』を全員に定着させることが必要である」とある。そして、こうした「基礎・基本の『習得型』学習を活かし、自分の立場や課題から論理的に記述・報告・要約・説明をした…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
「事実の文」及び「引用」の記述方法、「数字」の使用方法の指導
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
解放教育 2008年8月号
一覧を見る