詳細情報
特集 読解から読書へ広げる工夫
読解から読書へ広げる工夫―高学年
フィンランドの国策に学ぶ現場での実践案
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先進国の読書教育 国際調査の読解力部門でトップの実力を誇るフィンランドは、読書大国としても有名である。しかし、この国でも一九三〇年代には、若者の読書離れの傾向が見られた。国家教育委員会は、まる四年間を「読み書き力向上強化期間」として設定し、国として徹底した読書奨励を行った。国は小学校の教育課程に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「読書」から「読解」へと広げる工夫
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
目的的な読書活動の推進を
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
授業を基点として知の扉を開く
国語教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
読解から読書へ広げる工夫―高学年
フィンランドの国策に学ぶ現場での実践案
国語教育 2008年9月号
初めての向山型授業
向山型国語/子どもの学力を保障する音読指導
教室ツーウェイ 2007年5月号
論説/「感動が育てる子どもの心」
やはり資料が命、資料提示が命
道徳教育 2007年11月号
これだけは盛り込みたい教材
地域学習
知る人ぞ知るものがよい
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る