詳細情報
特集 読解から読書へ広げる工夫
読解から読書へ広げる工夫―高学年
フィンランドの国策に学ぶ現場での実践案
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先進国の読書教育 国際調査の読解力部門でトップの実力を誇るフィンランドは、読書大国としても有名である。しかし、この国でも一九三〇年代には、若者の読書離れの傾向が見られた。国家教育委員会は、まる四年間を「読み書き力向上強化期間」として設定し、国として徹底した読書奨励を行った。国は小学校の教育課程に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「読書」から「読解」へと広げる工夫
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
目的的な読書活動の推進を
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
授業を基点として知の扉を開く
国語教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
読解から読書へ広げる工夫―高学年
フィンランドの国策に学ぶ現場での実践案
国語教育 2008年9月号
TOSS体育ときめき情報 1
「食育」の基礎を学ぶ新連載開始!
栄養学の木村修一先生に学ぼう
楽しい体育の授業 2011年4月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子ども自身に課題をつくらせるには?
課題を「もつ」から「つくる」へ
国語教育 2020年7月号
ADHDの疑い
プラス言葉で、ADHDの子のあふれるやる気を引き出すクラス経営を
女教師ツーウェイ 2011年5月号
特集 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導
特集について
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る