詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
言語活用力育成の視点から授業プランをたてる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何が問題か @ 到達目標設定の問題 平成一七年一〇月二六日付けで発表された中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」は、「学習指導要領の見直し」の観点として、「義務教育の目標を明確化するため、学習指導要領において、各教科の到達目標を明確に示すことが必要である。」と明記している。この答申…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 改訂国語科の長所と短所
言語活用力育成の視点から授業プランをたてる
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
苦手な子も楽しめる教材作り
苦手な子の技量をアップする教具の紹介
楽しい体育の授業 2004年3月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「学習履歴(スタディ・ログ)」の活用
数学教育 2022年10月号
【特別寄稿】生徒指導に活かす「ポジティブ行動支援」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
古畑任三郎のように心情に迫ろう
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る