詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第3回)
「表現」よりも「理解」を優先したい
書誌
国語教育
2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「目標」は変わらない 新学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。これから先の国語科の指導内容が明確に示されたことになる。 まず、国語科の目標についてだが、これは平成十年のものと寸分違わない表現になっている。国語科としての目標が変わらないということは、根本的には従来どおりの学力観…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 3
「表現」よりも「理解」を優先したい
国語教育 2008年6月号
活動主義授業の批判 5
ある『ごんぎつね』の授業批判(その二)―なぜか、と問う生産性―
国語教育 2006年8月号
確かな「ことば」の学びを創る 12
「ことばの学び」の実感をもたせる
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る