詳細情報
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
子どもの学習活動を豊かに
書誌
国語教育
2008年6月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ことば」の力をつける 本校では、文部科学省の研究開発学校の指定を受けて、学習指導要領にとらわれず子どもの学びから必要な学習を考えようと研究を進めてきた。その結果、教科名も現行にこだわらずに考えるとしたらという発想で話し合い学習分野と称するものを位置づけることとなった。それらの学習分野での指導の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力と表現力の関連性を考える
「読解と表現」から「読解表現力」へ
国語教育 2008年6月号
提言・読解力と表現力の関連性を考える
〈分析コード〉から〈表現コード〉へ
国語教育 2008年6月号
提言・読解力と表現力の関連性を考える
伝える音読で主体的読み手を育てる
国語教育 2008年6月号
提言・読解力と表現力の関連性を考える
読解表現力をノートで育てる
国語教育 2008年6月号
提言・読解力と表現力の関連性を考える
読解力は表現活動を通して育つ
国語教育 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
子どもの学習活動を豊かに
国語教育 2008年6月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなく…
現代教育科学 2012年1月号
管理職から期待される先生
憧れの先生を鏡に自分を磨く
女教師ツーウェイ 2013年9月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る