詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―中学校
対話しようという意識・態度を育てる
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
谷 周平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「話す・聞く」の領域ではスピーチやディベートを取り上げ、その活動の中で話し方、聞き方の指導を行ってきた。その中で話し方、聞き方についての指導はしてきたが、双方向とは言えず、コミュニケーションという点では不十分なものであった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を鍛えるアイデア―中学校
対話しようという意識・態度を育てる
国語教育 2008年3月号
アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく 4
道徳教育 2012年7月号
校長・教頭のための著作権の基礎知識 6
「著作権」といっても色々ある
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る