詳細情報
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
「客観最重要」と「主観大切」を聞き取る力をつける
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」として求められているもの 中学生の「聞く力」を鍛えるということに関し、印象的なエピソードが三つある。 一つはあるセミナーでのQとその回答である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
聞いて考える・考えて聞く指導を
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
多聞力・速聞力を鍛える
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「聞く力」をこう鍛える
「客観最重要」と「主観大切」を聞き取る力をつける
国語教育 2007年6月号
特集に基づく実践事例
小学4年/集めたデータを次の活動に生かす(整理のしかた)
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る