詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
言葉遣いの達人になろう
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で話し方を振り返る。 一 話し方の巧拙 項目 上手な話し方 下手な話し方 表情 明るい・笑顔 暗い・無表情 長さ 短い・あっさり 長い・くどい
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
言葉遣いの達人になろう
国語教育 2007年5月号
新しい通知表所見文例400
【子どもの姿が目に浮かぶ!】「行事活躍エピソード」文例
儀式的行事
授業力&学級経営力 2020年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 12
学級活動指導のレクチャー資料
3月 内容(2)=最後の授業(がっかつ)で…
特別活動研究 2005年3月号
一覧を見る