詳細情報
特集 国語学力を高める重点指導の提案
対話能力の育成―ここに重点を置く
系統を重視して鍛え、生きた対話能力に
書誌
国語教育
2007年4月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
対話能力は、言葉を通じて互いの考えや気持ちを適切に伝え合うために必須であり、国語科における様々な言語活動や、他の教科の学習活動、日常生活におけるコミュニケーション活動を充実させるための源であり、これから必要とされる国語学力の一つといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力を高める重点指導
国語科と「改正教育基本法」との連携を図る
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
日本文化の特徴を踏まえ、「先ず大人から」学ぶ
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
心を育む国語学習を創出しよう
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
社会生活に生きる力となる言語の活用能力
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
いじめ・非行問題と国語学力高め
国語教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話能力の育成―ここに重点を置く
系統を重視して鍛え、生きた対話能力に
国語教育 2007年4月号
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
楽しい体育の授業 2006年1月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
1年
真似をして作る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
事例
5[巡回相談]全ての子どもが共通して持つ援助ニーズに応え,個々の課題に応じた集団内での配慮や工夫等に関する支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』でみる「学力をつける指導」の秘密
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る