詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスには、空白の時間はない。ダンスそのものが楽しくて全体に動きがあるものだからである。 あるとすれば、教える時だ。私は、以下の5点を意識して授業している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
中学年
〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
楽しい体育の授業 2006年1月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
1年
真似をして作る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
事例
5[巡回相談]全ての子どもが共通して持つ援助ニーズに応え,個々の課題に応じた集団内での配慮や工夫等に関する支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』でみる「学力をつける指導」の秘密
向山型国語教え方教室 2010年12月号
この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
小学4年の授業設計=ここに力点で上手くいく
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る