詳細情報
漢字文化の授業 (第11回)
一〇〇〇名が参加した日本教育技術学会熊本大会
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一〇〇〇名が参加した日本教育技術学会熊本大会 学会史上初の「キャンセル待ち」での開催となった。 日本教育技術学会(向山洋一会長)は、現場の教師を中心とする学会である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字文化の授業 12
第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業
国語教育 2007年3月号
漢字文化の授業 10
国研の調査で「我流」の漢字指導は効果がないことが判明!
国語教育 2007年1月号
漢字文化の授業 9
漢字文化はインターネット時代へ
国語教育 2006年12月号
漢字文化の授業 8
漢字文化授業の枠組み
国語教育 2006年11月号
漢字文化の授業 7
TOSS授業技量検定B表 村野聡氏の「交ぜ書き語」の授業
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
漢字文化の授業 11
一〇〇〇名が参加した日本教育技術学会熊本大会
国語教育 2007年2月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
中学校の教育 7
特別支援教育こそ中心であるB
教室ツーウェイ 2010年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「『言葉』をもつ鳥,シジュウカラ」(光村図書・1年)
事実を説明する図を文章と対応させて…
国語教育 2021年8月号
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る