詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的に話し書くことの指導
小学校/説明の場面を計画的に数多く設定する
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
宮本 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供達は、日常のおしゃべりは得意であるが、公式の場面で話したり説明したりすることは苦手である。 公式の場面では、その場で聞いているすべての人に分かるように話さなければならないからである。分かりやすく話すとは、自分の言いたいことを整理し、筋道立てて話すことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に話し書くことの指導
小学校/説明の場面を計画的に数多く設定する
国語教育 2006年11月号
提言・学級を「心の居場所」に
学級は心の居場所たり得るか
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/言語能力の育成・外国語活動との連携と授業づくりのヒント
言葉に興味を持ち、言葉の学習への関…
国語教育 2017年6月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る