詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
段階を経たディベート指導
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は「みんなの前で良い意見を言いたい。」「ディベートで勝ちたい。」という意欲は持っている。しかし、実際には「うまくまとまった意見が言えない。」「発表の仕方がわからない。」と言う悩みをかかえているのが現状である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
段階を経たディベート指導
国語教育 2006年9月号
一斉指導のよさを生かす微細技術の開発
高学年児にはこんな微細技術を
授業研究21 2004年12月号
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
向山式作品処理法
楽しい理科授業 2005年9月号
誰もができる体育主任の仕事
運動会を盛り上げる
楽しい体育の授業 2003年7月号
中学校/新しい教材「麦わら帽子」の教材分析と授業
「麦わら帽子」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る