詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・上学年の場合
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは「二つに切れる段落さがし」から 子どもと出会った四月の当初こそ、討論の授業をしたい。国語授業って面白いと言わせたい。 学習材さえよければ、四月当初でも、討論の授業は可能である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・上学年の場合
国語教育 2006年9月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る