詳細情報
音読・朗読の復権 (第4回)
理解の音読、表現の音読、その位置づけ
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の本来 国語教育実践家のある大先輩から聞いて、驚いたことがある。その先輩が声帯ポリープの摘出手術を受けた直後、医師から数日間、読書を、それも、黙読であっても、読むことを禁じられたと言うのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 4
理解の音読、表現の音読、その位置づけ
国語教育 2006年7月号
コピーOK!“言葉探し・語彙”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
多義語―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
(2)特別支援学校 小学部/「つながり」と「安心」
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る