詳細情報
音読・朗読の復権 (第4回)
理解の音読、表現の音読、その位置づけ
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の本来 国語教育実践家のある大先輩から聞いて、驚いたことがある。その先輩が声帯ポリープの摘出手術を受けた直後、医師から数日間、読書を、それも、黙読であっても、読むことを禁じられたと言うのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 4
理解の音読、表現の音読、その位置づけ
国語教育 2006年7月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
「読むこと」教材の指導はシンプルに
女教師ツーウェイ 2012年1月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2002年5月号
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
姿勢よく跳ぶためのエクササイズ
楽しい体育の授業 2023年12月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
働くことについて、現実的な視点・…
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る