詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
導入5分で子どもをつかむ技
ロスタイム0を実現する技
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 良い子のまねをさせる 「始めます」と教師が言い、さっと「礼」をして授業が始まる。まさに、ロスタイムゼロ。こんな導入をしたいと、誰もが思う。 そこで、子どもたちに、授業初めの「ロスタイム0宣言」をする。ロスタイムというのは、「loss of time」から生まれた言葉のようだ。「時間の無駄」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
導入5分で子どもをつかむ技
ロスタイム0を実現する技
国語教育 2006年7月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 55
向山型算数教え方教室 2004年4月号
「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
教育労働運動論―「不易と流行」私のトップ3/時代の要請に正対
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る