詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
【言葉感覚】を磨く授業を仕組む
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の子どもたちの【読解力】を向上させるためには、【言葉感覚】を磨く必要がある。 言葉感覚……それは、言葉に対する感性と言ってもいい。 言葉に対する感性を磨き、言葉を楽しむ子どもたちにするのである。そうすれば、少しずつ少しずつ【読解力】は向上していく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
【言葉感覚】を磨く授業を仕組む
国語教育 2006年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で保護者の信頼を得る
向山型算数教え方教室 2002年2月号
全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
小学校/自信を持たせるから話せるようになる 自信があるから聞くことができる
国語教育 2003年7月号
一覧を見る